トヨタの新CEO、EV重視でも水素を優先との考え

koji-sato-toyota TESLA News
スポンサーリンク

トヨタの新CEOである佐藤恒治氏は、水素が依然としてトヨタ自動車にとって重要な位置づけであるということを認めました。これは、トヨタがより魅力的な電気自動車の開発・生産への取り組みを強化するようとしている矢先であるにもかかわらず、です。

佐藤次期CEOのコメントは、先日、西日本の鈴鹿サーキットで開催された耐久レースの傍らで語られたものです。佐藤氏は以下のように語っています。

「水素が現実的な選択肢であり続けるようにしたい。そのためには、生産と輸送のサプライチェーンが必要です。そこが進化しない限り、水素エネルギーの普及は望めない。」

皮肉なことに、トヨタは液化水素を燃料とするGRカローラの新型レーシングカーでレースに出場する予定でしたが、しかし、この車はテスト走行中に水素の燃料パイプの漏れが原因で火災に見舞われました。この水素レーシングカーは、最終的に内燃機関を動力源とするGRヤリスに置き換えられました。

トヨタ自動車の次期CEOは、日本の自動車メーカーが「EVファースト」の考え方を採用する必要性を強調しています。トヨタは現在、2026年に向けて電気自動車専用の新プラットフォームを開発中で、より良い性能を低コストで提供できるはずです。同社は、2030年に世界で約350万台の電気自動車を販売することを見込んでいます。

トヨタはプリウスでハイブリッド車の主流を切り開いた会社であることは間違いないのですが、水素自動車への賭けはあまり成功しているとは言い難い状況です。

トヨタは現在、水素を燃料とするゼロエミッションセダン「MIRAI(ミライ)」を提供していますが、このモデルは現在2代目となっています。トヨタはミライの第2世代に自信を持ち、生産能力を10倍の年間3万台まで増やしましたが、現在までのところ、トヨタは初代と2代目のMiraiを合わせて世界中でわずか21,700台しか販売できていません。

toyota-mirai
Credit:TOYOTA

水素技術への賭けは失敗したように見えるが、佐藤氏は、トヨタがカーボンニュートラルを達成するための多方面からのアプローチにおいて、水素が重要な役割を果たすことに変わりはない、と述べています。次期CEOは、トヨタが電気自動車、ハイブリッド車、水素自動車を総合戦略の一環として活用することを述べるとともに、「我々はすべてにおいて本格的な取り組みを行っています」と語りました。

この記事はこの投稿を引用・翻訳・編集して作成しています。

テスラ関連の最新記事を毎日AM7:00にアップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。

 グーグルニュースでフォローする

新着記事

テスラの株価は2027年までに1,030%上昇する可能性がある:アナリスト
今年末には完成?テスラ、完全自動運転FSDベータ版11.4.2を北米で全ユーザーに公開
新型テスラモデル3「プロジェクト・ハイランド」がまもなく登場?中国ギガ上海工場が生産停止
個人情報や機密情報を含む100GBもの「テスラファイル」流出、情報保護が不十分との指摘で当局が監視
テスラ、「ビジョン」「製品」「成長軌道」で上位にランクインするも、他のカテゴリーでは苦戦
テスラの次なる拡大ビジネス、米国メガファクトリーにて大型定置用蓄電池「メガパック」の保管場所を拡張中
テスラがモデルYに次世代自動運転コンピュータ、ハードウェア4.0(HW4)をこっそりと導入開始
イーロン・マスクCEOの予言通り、テスラモデルYが2023年第1四半期にカローラを超え世界で最も売れたクルマに
テスラ サイバートラックの新しい内装写真、改良されたステアリング、新しいセンターコンソールなど
テスラとフォードの戦略的提携、テスラは急速充電網をフォードに開放、フォードのEVはテスラ充電ポートを搭載へ

※免責事項:この記事はテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。掲載情報によって起きた直接的及び間接的損害に関して、筆者・編集者・運営者は責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。

タイトルとURLをコピーしました