フォードやGMに引き続きフォルクスワーゲンもテスラの充電規格となる北米充電規格(NACS)を採用する方向で交渉中とのことです。
フォルクスワーゲンも他社に追随へ
EV販売台数の増加を目指すフォルクスワーゲンが、自社顧客のために利用可能な充電器ネットワークを拡大しようとしているためです。
テスラは、全世界で4万5,000基以上のスーパーチャージャー・ネットワークを有し、世界で最も広大なEV充電ネットワークを運営しています。
フォルクスワーゲンは、フォード、ゼネラルモーターズ、リヴィアン、ボルボ、ポールスターとともに、テスラ規格であるNACSコネクターを採用する可能性があります。理想的には、他の自動車メーカーがテスラと結んでいるのと同じような契約になるでしょう。来年からフォルクスワーゲンも北米のスーパーチャージャー12,000カ所を利用できるようになり、2025年にはNACSコネクターを搭載した車両が発売されるという状況です。
NACS導入を評価中
各社がNACSコネクターに移行する前に販売された車両には、スーパーチャージャーへのアクセスを可能にするアダプターが付属する予定です。ロイター通信の報道によると、フォルクスワーゲンはすでにテスラと交渉中とのことです。フォルクスワーゲンは声明の中で、充電に関する選択肢を検討中であると以下のように述べています。
「フォルクスワーゲン・グループとそのブランドは現在、北米の顧客のためにテスラ北米充電規格(NACS)の導入を評価しています。」
最近では、フォードとGMに加えてボルボとポールスターが電気自動車にNACSを使う事を選択しました。また、フォルクスワーゲンのグループ会社で急速充電ネットワークを運営しているエレクトリファイ・アメリカもNACSの採用を決めたところです。
確かにそれ以外の他の企業はまだNACSにコミットしていませんが、ステランティスやヒョンデなどEVメーカーに積極的な自動車メーカーが、自車の充電の選択肢を広げることができるため、NACSコネクタを採用する可能性に興味を持っていると考えられます。
この記事はこの投稿を引用・翻訳・編集して作成しています。
テスラ関連の最新記事を毎日随時アップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。
人気記事
新着記事
※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。