マツダ、北米でテスラの充電規格NACS(北米充電規格)を採用へ

TESLA News
スポンサーリンク

日本の自動車メーカーであるマツダは、今後発売するバッテリー電気自動車にテスラの北米充電規格NACSを採用すると発表しました。テスラのNACS規格を搭載したマツダのEVは、2025年以降に北米で発売される予定です。

米国市場から撤退も

マツダはプレスリリースでNACSの採用を発表。マツダは、NACSの採用により、顧客に幅広い充電オプションを提供できるようになると述べています。また、マツダのバッテリー式電気自動車(BEV)のドライバーには、北米で15,000基以上のスーパーチャージャーからなる信頼性の高い広範な急速充電ネットワークを提供します。

マツダの米国における電気自動車戦略は、これまで全く成功していません。マツダはMX-30で米国のEVセグメントへの参入を試みましたが、2021年にはわずか181台、2022年でも324台の販売にとどまりました。2023年7月、マツダはこのオール電化クロスオーバーを2023年モデル以降、米国市場から撤退することを発表しています。

航続距離が短く、価格競争力もなく

MAZDA MX-30

MX-30は、マツダ車に好まれる多くの特徴を備えていた一方で、35.5 kWhという非常に小さなバッテリーと、EPA(米国環境保護局)の航続距離評価で100マイル(約161km)という非常に短い航続距離に悩まされていました。また、デスティネーション・チャージ込みで35,385ドルという希望小売価格は、MX-30が手頃な電気自動車としてシボレー・ボルトEUVに完全に負けてしまうことを意味しました。

2023年10月には、マツダが早ければ2025年にも米国の電気自動車市場に再参入する用意があるとの報道が登場しました。2023年12月までに、マツダの毛籠勝弘最高経営責任者(CEO)は、2030年までに約7~8台の新型電気自動車をデビューさせる予定であると述べました。その際、毛籠CEOは、マツダが電気自動車を控えめに展開することの背景には、EV需要の不確実性があると指摘しています

「私たちにとって大きな問題のひとつは、需要が不透明だということです。現在の市場では、電動化、特にバッテリー電気自動車の販売拡大ペースはそれほど高くありません。ですから、BEVの立ち上げは少し遅くなるかもしれません。私たちはEVに関して意図的にフォロワーとなっています。」

テスラのスーパーチャージャー・ネットワークにアクセスできれば、MX-30のような電気自動車も消費者にとってより現実的なものになるでしょう。

この記事はこの投稿を引用・翻訳・一部補足・編集して作成しています。

テスラ関連の最新記事を毎日随時アップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。

 グーグルニュースでフォローする

※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。

タイトルとURLをコピーしました