テスラは、オートパイロットシステムとFSDベータ版がSAE(米国自動車技術者協会:Society of Automotive Engineers)レベル2の運転支援システムに分類されていることから、結構批判を受けています。テスラの自動運転は、ほとんどの運転タスクをこなすことができる一方で、ドライバーはいつでも車の運転を引き継ぐことができるよう、ステアリングホイールに手を添えていなければならないからです。
テスラにとっては残念なことに、他の自動車メーカーではハンズフリーで操作できるSAEレベル3システムに分類される機能を展開しています。そのため、テスラのオートパイロットやFSDベータは、既存の自動車の運転支援システムに比べて遅れているという印象を与えてしまっていることが度々あります。
例えば、今年初めにホンダ・レジェンドにSAEレベル3の自動運転が搭載され、高速道路で時速31マイル(50km/時)以下であれば、ハンズフリーで走行できる機能が搭載されたことで、テスラの「遅れ」が印象付けられました。
メルセデス・ベンツEQSのDrivePilotシステムは、SAEレベル3に分類されるという点で、ホンダ・レジェンドのシステムとよく似ています。最近、このシステムが作動している様子を撮影したビデオがオンラインで公開され、ドライバーが路上で遭遇する可能性のある一連の状況に、DrivePilotがどのように対応する様子を見ることができます。
なお、メルセデス・ベンツが行ったDrivePilotのデモンストレーションは、事前に準備されたシミュレーションを行うクローズド・トラックで行われました。
DrivePilotの機能を紹介するビデオ映像では、用意された状況で役立つと思われるSAEレベル3の保守的なシステムが紹介されています。メルセデス・ベンツのデモでは、DrivePilotがさまざまなセンサーを使用していることが強調されていますが、これが使えるのは、あらかじめ地図が作成された高速道路で、昼間の乾いた状態のときだけです。雪が降っていたり、雨が降っていたり、夜だったりすると、DrivePilotは作動しません。
ここがテスラの完全自動運転へのアプローチと決定的に異なる点です。同社は現在、カメラ映像だけに依存するピュアビジョンのアプローチで自動運転ソフトウェアを開発していますが、今のところ順調に進んでいるようです。FSDベータ版はすでに、雨や霧の状況下でも都市部の道路を自動で通行することができ、基本的な機能である「オートパイロット」でも夜間に使用することができます。
テスラでは、手動操作が必要になった場合に備えて、ドライバーはハンドルに手を置いておく必要がありますが、このような不便さは、オートパイロットとFSDベータ版の追加機能に十分見合うものでしょう。
テスラのピュアビジョン戦略が、自律走行への真の道であると証明されるかどうかは、時間が解決してくれると思います。
つまり、少なくとも今のところは、テスラオートパイロットやFSDベータの「SAEレベル2システム」は、SAEレベル3に分類される競合ソリューションよりもすでに高い性能を持っているようです。しかし、この状況が今後も続くかどうかは、まだわかりませんが。
メルセデス・ベンツのDrivePilotシステムとテスラのFSDベータ版の比較映像を以下のビデオでご覧ください。
この記事はこのサイトを引用・翻訳・編集して作成しています。
このメルセデス・ベンツのDrivePilotシステムとテスラのFSDベータが比較されている映像が非常に興味深いです。恐らく日本の自動車メーカーも含めて、少なくともテスラから5年は遅れているように思いますし、その差は縮まるどころかどんどん広がってくようにも感じます。可能性としては、中国のEVメーカーのほうが先に追いつくかも。
テスラ関連の最新記事を毎日AM7:00にアップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。
人気記事
新着記事
※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。