自動運転も近い?HW3テスラで「テスラビジョン」オートパーキングを試してみた

tesla-model-3-auto-parking TESLA Blog
スポンサーリンク

テスラは、常にソフトウェア・アップデートで機能更新、追加していくことで知られていますし、その機能の「更新・追加」ぶりには目を瞠るものがあります。

例えば、直近のホリデーアップデート2024(毎年クリスマスホリデーシーズンに大型アップデーを配信する)では、アップルウォッチの対応や目的地での天気(雨雲レーダー)、旧型(HW3)でのパフォーマンス改善など1回のアップデートで数え切れないくらいの機能更新・追加をしてくれます。もちろん無料で。

その詳細は、上のリンクをご覧いただければと思うのですが、その回数と機能更新の数もさることながら、当方のモデル3は今はなき2021年製のモデル3スタンダードレンジ・プラスです。このクルマの自動運転に使うコンピュータ類は旧型のHW3(ハードウェア3)で、インフォテイメントシステムの心臓部は1世代前のIntel Atomチップを搭載した旧式のモデルとなっています。

今回は、この旧型モデルに、ホリデーアップデートでオートパーキングの機能が降ってきたのですが、単なる機能更新というより、それまでのオートパーキングとは根本的に実現の方法が違う最新の「テスラビジョン」方式のオートパーキングです。

テスラビジョンとは

テスラビジョン(かつてはピュアビジョンとも称していた)とは、一言でいうとすべてをカメラ映像に頼った自動運転ということです。テスラは世界中で累計5百万台以上のEVを常に動かしており、そのほぼすべての車両には概ね8つのカメラが備えられており、その映像を米国(あるいは中国)のデータセンターに常に収集しています。この映像データを元に、ニューラルネットワークによるAIで深層学習させ、その結果を自動車にフィードバックして自動運転を実現するアプローチを採用しています。

他の自動車メーカーの自動運転は、カメラはもちろんの事、高精細なマップデータやLiDAR、レーダー、超音波センサーなどの複数の入力データを活用して自動運転を実現するアプローチを取っています。

一方で、イーロン・マスクCEO率いるテスラは、人間が顔に付いている二つの目だけで運転出来るのだから、カメラが8つも有れば人間の運転より数段安全な自動運転を実現できるという「強い意志」からのアプローチを現実のものにしようとしています。

テスラビジョンの自動運転は、映像の入力からその解析、運転操作(ハンドルやブレーキなど)に至るまで「エンドツーエンド」でカメラ映像を元にした人工知能により実現します。このアプローチで北米ではFSD(Full Self-Driving)がサービス提供され、最新のV13.2.2では「ほぼ」自動運転を実現しています。そして、高精細マップデータなど不要なので、学習さえ終わっていれば火星でさえも自動運転可能だと言われています。

この同じアプローチを使ったのが今回ご紹介するテスラビジョンのオートパーキングです。

人間より高精度

今回、旧型車両で試したオートパーキングでも、十分使用に耐える精度でした。

並列駐車の場合

最新の自動運転ハードウェアHW4の場合には「ハイ・フィデリティ」オートパーキングと称する上の映像のような2D表示ではなく、3D表示で同じくテスラビジョンを使ったオートパーキングを実現しているのですが、このHW3バージョンでも何ら問題なく動いているように思います。

駐車スペースの認識は、あくまで「白線」のようで、その白線内の中央にきっちりとまっています。

縦列駐車の場合

縦列駐車は、そもそもあまりその機会がない分、余計にこのテスラのオートパーキングのほうが制度が高いように思われます。

駐車スペースのカスタマイズ

どうもこのテスラビジョンのオートパーキングの挙動を見ていると、クルマの並びと駐車スペースの白線を認識しているように思えたので、自宅の駐車場に白色のガムテープで下の写真のような駐車スペースを模す白線を入れてみました。

その結果、やはりテスラはこのスペースを駐車場と認識し、オートパーキングが自宅でも使えるようになりました。ただ、自宅の駐車スペースは両脇が壁になっているので、このスペースを認識するためには、そもそも駐車動作に入らないと認識しませんので、あまり実用的ではありません。

上のようなオートパーキングの機能を使うためには、「エンハンスト オートパイロット」(強化型オートパイロット)という機能アップデートのオプション(¥436,000)が必要となります。この機能に加えてサモン(召喚:スマホアプリでテスラ車をリモコンで操作できる機能、ただし少し前に出るだけなので…)やナビゲーション・オン・オートパイロット(高速道路でナビの案内に応じて自動的に車線変更したり、出口を出たりする機能)も追加されますが、放っておいてもどんどん機能アップデートしていくクルマなので、40万円以上出すような価値はないように思います。

今後の展開

もう少し?するとサモンの「本物」と言われるアクチュアリー・スマートサモンという機能が日本国内でも実現すると思います。すでに北米や中国では導入されている自動運転機能で、60メーターまで離れたテスラ車を自分のもとまで「無人運転」で呼び寄せる機能です。通常は、大きなショッピングセンター内の駐車場などで使います。(逆に北米ですら公道では使用が認められてれていません)

仕組みは、オートパーキングと同じように、テスラビジョンのニューラルネットワークによる強化学習で、エンドツーエンドに機能する自動運転機能となるので、その精度は驚くほど正確なようです。

このアクチュアリー・スマートサモン機能がエンハンスト・オートパイロットで使えるようになると、オプション代金を支払うのにふさわしいものになると思います。

オートパーキング以外のサモンやナビゲート・オン・オートパイロットなどのエンハンスト オートパイロットの機能についてはまた改めてまとめてご紹介します。最後までお読みいただきありがとうございました。

テスラ関連の最新記事を毎日随時アップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。

※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました