未来のEVはこれだ!全固体バッテリーの驚異的な性能とは?

byd-blade-battery TESLA News
Credit:BYD
スポンサーリンク

走行距離1,800マイル(約2,900km)以上の全固体EVバッテリーは、あまりにも性能が良すぎて実現しない可能性があります。

全固体EVバッテリーの驚異的な性能

別の企業が、走行距離1,000マイル(約1,600km)以上、わずか5分で急速充電が可能な全固体EVバッテリーを開発中であると発表しました。今回はBYDではありません。あまりにも良すぎて真実ではないでしょう?

そもそも全固体EVバッテリーは1,000マイル以上の航続距離を実現できるのでしょうか?先週、BYDがテスラモデル3と競合する電動セダン「シール」に全固体バッテリーをすでにテストしていると主張する現地の報道が表面化しました。BYDは月曜日に発表した声明で、この噂について「現時点では不明であり、最初のモデルやパラメータは公式には発表されていない」と述べています。

カー・ニュース・チャイナが発見した新しい特許では、中国のテクノロジー大手ファーウェイが硫化物ベースの全固体バッテリーを特許申請しています。この新しいバッテリーは、最大3,000km(1,800マイル以上)の走行距離を実現し、わずか5分で超高速充電が可能であると報じられています。

専門家の見解:夢の技術は実現可能か?

しかし、それは本当に可能なのでしょうか?これを客観的に見てみましょう。現在販売されている電気自動車の中で最長走行距離を誇る2025年型ルーシッド・エア・グランドツーリングのWLTP走行距離は839km(521マイル)です。またEPA規格では、ルーシッドの電気セダンの走行距離は最大512マイルと評価されており、12分で最大200マイルの急速充電が可能です。

つまり、ファーウェイの新しいバッテリーは、充電時間を半分以上に短縮しながら、走行距離を3倍以上延長できることになります。また、エネルギー密度は2~3倍高い400~500kWhとなるでしょう。

韓国の業界専門家によると、この件は現実的ではないかもしれません。檀国大学エネルギー工学部のヤン・ミンホ教授は、以下のように指摘しています。

「一般的に全固体プロトタイプよりも容量が大きい最先端のリチウムイオンバッテリーでさえ、そのような走行距離にはほど遠いのです。このような性能は実験室では可能かもしれませんが、エネルギー損失や熱管理などの現実的な要因により、実世界での量産は極めて困難です。」

この特許は、安定性を向上させるために、硫化物電解質に窒素をドープする新しい手法について記載しています。韓国の大手バッテリーメーカーの研究者によると、窒素ドープ手法は「拡張性に限界のあるスタンダードな手法」です。

「窒素をドープすると界面安定性に役立ちますが、通常、真空下で高い精度で行わなければなりません」と指摘し、「多大なコストと時間をかけずに商業生産にスケールアップすることは不可能です」と付け加えています。彼らは、この方法を「ピンセットを使ってサンドイッチにコショウを振りかけるようなもの」と表現しています。

有望に聞こえますが、ファーウェイの特許は、生産開始可能であることを示すために、第三者による追加の検証やその他のデータが必要です。「それが特許の性質です。特許は権利を付与するものであり、信頼性を保証するものではありません。」

この研究者によると、韓国のバッテリー大手、LGエナジー、サムスンSDI、SKオンは、あまり心配していないようで、以下のように述べています。

「中国の開発状況を注視していますが、まだゲームチェンジャーとは考えられません。」

サムスンSDIはすでに顧客に全固体バッテリーのサンプルを送っており、2027年までに量産開始を目指しています。LGエナジーとSKオンは、2030年までに全固体バッテリー技術を導入する予定です。

全固体EVバッテリー開発の進展と今後の展望

全固体EVバッテリーは、約束どおりの超長距離走行を実現できるのでしょうか?可能性はありますが、市場に投入されるまでにはまだ数年はかかるでしょう。ヤン氏は以下のように指摘しています。

「バッテリー科学は飛躍的に進歩するものではありません。少しずつ進歩し、その進歩を大規模に展開するには何年もかかります」

一方、複数の自動車メーカーなども、航続距離の延長と充電時間の短縮を約束する全固体EVバッテリーを開発しています。

メルセデス・ベンツは、今年初め、ファクトリアル・エナジー社と共同で、改造したEQSを使用して「リチウム金属全固体バッテリーを搭載した世界初の自動車」の公道テストを実施したと発表しました。先月、BMWは、ソリッド・パワー社の全固体バッテリー(ASSB)セルを使用して、初の公道テストを完了しました。CATL、ステランティス社、日産、フォルクスワーゲンも、今後数年間で全固体バッテリーを搭載したEVを発売する計画を発表しています。

EVバッテリーの「聖杯」は、その期待に応えることができるのでしょうか?

この記事はこのサイトを引用・翻訳・編集して作成しています。

テスラ関連の最新記事を毎日随時アップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。

※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました