日産が挑む全固体バッテリー革命、その本気度と実現スケジュールとは

TESLA News
スポンサーリンク

日産の全固体バッテリーは2028年に現れるようです。この全固体バッテリーは同社の大型SUVのハイブリッドバージョンで見ることになるかもしれません。しかし、まずは電気自動車から始まると考えられます。

  • 日産は2028年度末までに高性能な全固体バッテリー(ASSB)を実用化する計画を明らかにした。
  • このASSBは5分で65%充電可能で、従来型リチウムイオン電池より高いエネルギー密度と耐熱性を持つ。
  • 日産はEVだけでなく、大型SUVやハイブリッド車への搭載も視野に入れ、他社をリードする構えだ。

全固体バッテリーでEV市場を変える

日産は、2028年度末までに全固体バッテリー(ASSB)を発売する予定であると、同社幹部が日本のブランド未来技術プレビューイベント中に明言しました。

「それが私たちの野望です」

上記のように日産のパワートレインおよびEVエンジニアリング部門の生浪島俊一 副社長は通訳を介して述べました。

さらに、日産はバッテリーパック自体のエンジニアリングは「佳境」にあり、自動車自体の作業も間もなく開始すると付け加えました。2028年度の日産の会計年度は2029年3月31日に終了するため、これはタイトなスケジュールです。当初、日産は他の企業と同様に、より多くのEV需要を見込んでいましたが、その見込みは実現しませんでした。このスケジュールはすでに少し後ろ倒しになっています。

しかし、2028年後半から2029年前半というスケジュールはすでに昨年の春に発表されていました。今回は、日産は量産パイロットプラントを稼働させています。同社はまだ本格的な量産体制には至っていませんが、量産デザインの最終決定プロセスはかなり進んでいます。

高性能とコスト削減を両立する革新的バッテリー設計

日産のASSB(All-solid-state Battery:全固体バッテリー)は、硫黄電解質を使用したリチウム金属負極を採用します。同社は、ニッケル・マンガン・コバルト(NMC)、ニッケル・マンガン(NM)、あるいは将来的には硫黄・マンガン正極を使用できるとしています。後者の2つの化学物質を使用すれば、高価で希少なコバルトの調達を回避できます。一方、硫黄・マンガン正極を使用すれば、さらにコストを削減できる可能性があります。

いずれにしても、同社は1リットルあたり1,000ワット時の密度を目標としています。これは、1リットルあたり700ワット時が上限である、ほとんどの最新の リチウムイオンバッテリー を大幅に上回る数値です。日産はまた、100℃の耐熱性があり、公表されている実験結果のあるASSBの中で最も耐久性が高いとも述べています。

同社は、ASSBはわずか5分で65%まで充電できると主張しており、これもまたほとんどのEVバッテリーを大きく上回る性能です。ある幹部によると、これらの技術はEV専用というわけではないとのことです。全固体バッテリーはハイブリッド車、特に大型SUVに有用です。ASSBの重量と安定性の利点により、ハイブリッド車の効率性、低コスト化、耐久性が向上します。

all-solid-battery

EVからSUVまで──日産の戦略と競争優位性

この技術を最初に搭載するEVが何なのかはまだ明らかになっていません。それでも、日産のスケジュールは、他の企業よりも積極的な姿勢を示しています。

多くの企業が、2020年代の終わりまでにASSBを発売すると公言していますが、それ以上に大胆な企業はほとんどありません。メルセデスとファクトリアルはほぼ同等のペースで開発を進めており、半固体バッテリーはすでに中国で実用化されています。しかし、真の固体バッテリーを市場に投入するための競争は、依然として未決着の状態です。日産が勝つために必要なものを持っているかどうか見てみましょう。

この記事はこのサイトを引用・翻訳・編集して作成しています。

テスラ関連の最新記事を毎日随時アップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。

※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました