「90%をはるかに超える」、テスラのワイヤレス充電の充電効率

robotaxi-cybercab-wireless-charging-01 TESLA News
Credit:Tesla
スポンサーリンク

テスラは、有線充電と比較して非効率ではないかという疑問に対し、サイバーキャブ用のワイヤレス充電システムの充電効率は「90%を大きく上回る」と述べています。

90%をはるかに超える

テスラの主張は、電気自動車(EV)のワイヤレス充電における「崇高な目標」は「おそらく75パーセントの効率」にしか達しないと主張する、MKBHDとしてより知られる技術評論家のマークス・ブラウンリー氏が、Xの投稿でワイヤレス充電システムにおける「大量の熱の浪費」をアピールしたことを受けたものです。

これに対し、テスラは「システムの効率は90%をはるかに超えています」と明言し、ブラウンリー氏から目玉の絵文字が送られてきました。

「それでは訂正します。出荷が待ちきれません」とブラウンリー氏は書き込みました。別のユーザーからさらに意見を求められた後です。

25kWの充電パワー

このニュースは、今月初めに開催されたテスラの「We, Robot」イベントの後、イーロン・マスク氏が、新たに発表されたサイバーキャブは、NACSポートを搭載する代わりに、電磁誘導充電によりワイヤレスで充電されると発言した後に発表されました。

ワイヤレス充電は同社の将来のロボタクシー計画において重要な役割を果たすことが予想されていましたが、そのようなシステムが実際に示唆されたのは「We, Robot」イベントが初めてでした。 プレゼンテーションでは、テスラは19kWで35%の充電状態(SoC)で充電中のサイバーキャブも披露しました。これは、同社のウォールコネクタが提供する約11.5kWを上回るものです。

イベント開催前には、同社が9月にワイヤレス充電パッドの特許も取得していることから、ワイヤレス充電がロボタクシーシステムにおいて重要な役割を果たすのではないかという見方もありました。また、テスラは7月には、後に誘導充電器とともに話題となる自動洗浄システムの特許も取得しています。

そして木曜日にテスラがシェアしたビデオ(ブラウンリー氏らとの議論のきっかけとなったもの)では、25kWの充電パワーを持つ車両が紹介されています。このビデオでは、運転、清掃、充電など、自動運転に重点を置くテスラのアピールも行われており、同社が投稿で述べているように、サイバーキャブは「手放し運転」が可能になる見込みです。

テスラは、ワイヤレス充電を手がけるワイフェリオン社を買収した昨年にも、ワイヤレス充電に参入するのではないかと考えられていました。このニュースが発表されるまで、その噂が流れていました。同社はその後ワイフェリオン社を売却しましたが、買収時に同社に加わったエンジニアの一部は残っています。

テスラは「We, Robot」イベントで、2人乗りのサイバーキャブと、12~14人乗りの自動運転バスとなる大型の自律走行車「ロボバン」の両方を発表しました。 サイバーキャブの初乗り体験の様子は、以下の動画でご覧いただけます。

この記事はこのサイトを引用・翻訳・編集して作成しています。

テスラ関連の最新記事を毎日随時アップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。

※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました