イーロン・マスク氏は、テスラのバッテリー戦略をアピールしたアナリストの新しいレポートに対して回答しました。
EVバッテリーを自社製造する唯一の自動車メーカー
テスラの CEO、イーロン・マスク氏は、同社が他社が依存している中国製の素材への依存度を軽減し続けている中、米国国内でバッテリーをトップからボトムまで製造する戦略について説明しました。
トランプ政権が、ほとんどの材料を米国企業から調達することを含め、米国製の製品に寄せていく戦略を最優先事項としていることは周知の事実です。その目標は、端的に言うと外国製品への依存度を低減することです。これにより、理論的には、雇用が創出され、自動車やテクノロジーなどの主要部品の製造における中国をはじめとする外国市場への依存度が低下し、米国経済が強化されることになります。
パイパー・サンドラーのアナリスト、アレクサンダー・ポッター氏のレポートでは、バッテリーに関するテスラの戦略が具体的に分析されています。ポッター氏は、テスラは「中国に依存せずに、バッテリーを大規模に調達しようとしている唯一の自動車メーカー」と述べています。
同氏は次のように続けています。
「最終的には、テスラは独自の正極材料を製造し、独自の工場でリチウムを精製し、独自の負極を製造し、独自の電極をコーティングし、独自のバッテリーを組み立て、独自の自動車を販売するようになるでしょう。同じことができる米国企業は他にありません。」
米国国内バッテリー製造の未来
政府効率化省(DOGE)での仕事を通じてトランプ政権で働いた経験のあるマスク氏は、外国企業への依存度が高すぎると、特に中国で製造された部品や供給品を多く使用する企業にとっては、有害となるリスクがあるため、テスラはサプライチェーンの現地化という「重要な」作業に取り組んでいると述べています。
「地政学的リスクを軽減するためには、サプライチェーンの現地化は、非常に困難ではありますが、重要な作業です。」
テスラは、米国国内で独自のバッテリーを調達、さらには製造するために多大な努力を重ねてきました。このプロジェクトは数年前から進行中ですが、最終的には成果を上げるでしょう。
2023年の日経の分析によると、テスラのバッテリー材料サプライヤーは中国企業が占めていました。当時、同社のバッテリーセル材料の 39% は中国企業からのものでした。テキサス州のリチウム精製工場など、自社でのセルおよび材料生産プロジェクトを推進しているため、この割合は減少しています。
また、米国でセル生産を計画しているバッテリーメーカーも活用したいと考えています。例えば、パナソニックは、テスラが自社製のセルを自動車に採用できるよう、カンザス州に工場を建設中です。
人気記事
新着記事
※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。
コメント