テスラの隠れた成功ストーリー、エネルギー部門の驚異的な成長

megapack-tesla TESLA News
Credit:Tesla
スポンサーリンク

テスラ・エナジーは昨日発表されたプレスリリースで、定置用大型蓄電池メガパック設置台数の前年比大幅増加で輝きを放ちました

  • テスラ・エナジーは2025年第1四半期に蓄電池製品を前年比156%増の10.4GWhを設置し、同社史上2番目に好調な四半期を記録しました。
  • エネルギー部門の成長は、テスラが世界中で展開する定置用大型蓄電池の大規模プロジェクトの成果であり、2025年には記録的な年になる可能性があります。
  • 一方で、自動車部門はモデルYの生産調整やブランド価値の課題に直面し、納車台数が低迷しましたが、第2四半期の動向が注目されています。

テスラ・エナジー、前年比156%増の快挙

2025年第1四半期の低調な納車台数報告の中で、唯一テスラ・エナジーだけは輝きを放ちました。同社のあまり注目されないバッテリー貯蔵製品(メガパック・パワーウォール)が非常に好調な業績を収めたのです。

テスラは今年第1四半期の生産、納品、設置台数の数字を報告し、自動車部門についてはあまり期待されていないものの、エネルギー部門は第1四半期に10.4GWhのエネルギー貯蔵製品を設置し、好調な結果となりました。これは前年比で156%の増加となり、エネルギー貯蔵製品設置容量としては同社史上2番目に好調な四半期となりました。2024年第4四半期の11GWhに次ぐ好成績でした。

テスラ・エナジーはこれまでしばしば忘れられ、十分なPRがなされていません。同社は世界中で大規模なエネルギー貯蔵プロジェクトを展開し続けており、昨年は31.5GWhものバッテリー製品の設置容量を記録しました。今回の設置ペースが続けば、2025年は記録的な年になると考えられます。

エネルギー部門は好調でしたが、多くの投資家は自動車部門の業績を気にしています。テスラは納車台数が極めて低迷し、ウォール街の予想を大幅に下回りました。

モデルYの生産調整とブランド価値の課題

この原因として、2つの可能性が考えられます。

1つ目は、テスラが世界中の生産施設で新しいモデルY製造への切り替えを行ったことです。テスラは、新しいバージョンのBEVクロスオーバーを展開するにあたり、製造ラインの更新により「数週間」の生産ロスがあったと述べています。

次に、イーロン・マスクCEOの政治へのコミットによるテスラブランドに対する反発から、世界中で販売台数に対するプレッシャーに直面している可能性があるということです。米国や欧州ではテスラのドライバーや車両、さらには同社のショールームに対する攻撃が報道されている状況です。ですので、第2四半期の実績報告となる次の7月に納車台数を報告した後、何が問題なのかについて、より明確な見解が得られると考えるのが妥当でしょう。

モデルYの生産が本格化し、納車がより予測可能で安定したものとなった後も、第2四半期にテスラが依然として低調な納車台数に苦戦しているようであれば、ブランド価値の毀損という主張が正当であることが分かるでしょう。しかし、テスラの販売台数の大半を占める新型モデルYの生産の立ち上げがあったことが、第1四半期に起こったことの原因である可能性が高いと考える方が自然でしょう。

比較的厳しい四半期であったにもかかわらず、テスラ・エナジーは依然として四半期の明るい話題となっています。

この記事はこのサイトを引用・翻訳・編集して作成しています。

テスラ関連の最新記事を毎日随時アップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。

※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました