このトヨタが本気を出した廉価版EVであるbZ3Xの販売開始直後、注文が殺到したため受注処理をするウェブサーバーがクラッシュしたと報じられています。
- トヨタbZ3xの価格は中国では109,800人民元(約225万円)から149,800人民元(約307万円)です。
- これは、中国で同社が販売する電気自動車の中で最も低価格であり、はるかに高価な車種に搭載されている自動運転機能も備えています。
- 注文受付開始直後にアクセスが殺到し、トヨタのウェブサーバーがクラッシュしたと報じられています。
トヨタのEV「bZ3x」、中国市場で大ヒット
トヨタは中国で電気自動車のファミリー向けSUVを発売しました。
その備えている特徴から、EVに関して世界で最も進んでいるマーケとと言える中国市場で、日本の自動車メーカーがようやく電気自動車に本腰を入れ始めたことが伺えます。bZ3X、または現地名「鉑智3X」は、中国におけるトヨタの最も低価格な電気自動車です。現在の為替レートでは、価格は109,800人民元(約225万円)からとなっています。 LiDARと自動運転機能を備えたバージョンは価格が上がりますが、149,800元(約307万円)からと、それほど大きな価格上昇ではありません。
トヨタは、中国のパートナーである広州汽車集団(GAC Group)との合弁事業として中国で事業を展開しています。100以上のブランドが長期的な競争力を維持するために競い合っている、急成長中の熾烈な新エネルギー車(NEV)市場である中国で、より大きなシェアを獲得することを目指しています。急速に進歩するEV技術に追随できないブランドは、市場から消えるリスクがあります。トヨタは、そのような立場にはなりたくないと考えています。
ギャラリー:トヨタ bZ3X








驚きの充実機能
航続距離や充電の面では画期的な車ではありませんが、その分、機能面で補っています。
トヨタはbZ3Xに7つのグレードを設定しており、そのうち5つはLiDARを搭載せず、2つは搭載しています。 いずれもリン酸鉄リチウム(LFP)バッテリーを搭載しており、バージョンによって異なりますが、50~58kWhのバッテリー容量があります。
大きなバッテリーを搭載したグレードでは(楽観的すぎる)CLTCサイクルでの航続距離は520キロメートルです。出力も200馬力、64Nmのトルクと、それほど高いものではありません。メインバッテリーは400ボルトのアーキテクチャを使用しているようで、30~80%の充電は24分とのことです。
キャビンはトヨタのものというよりも、カリフォルニアの新興企業を彷彿とさせるミニマルなデザインです。中央にはクアルコムのSnapdragon 8155チップを搭載した14.7インチのスクリーンがあります。「スマート運転システム」は、毎秒254兆回の演算能力を提供するNvidia Drive Orin Xチップなどのハードウェアを含む、中国の自動運転新興企業モメンタ社から提供されています。
約300万円の電気自動車としては、このセンサー群は素晴らしいものです。1つのLiDAR、3つのロングレンジレーダー、11のショートレンジ超音波レーダー、そして11台のカメラが搭載されています。
中国の交通事情は他国よりもはるかに複雑で、二輪車や狭い道路、危険な交差点も多く、企業がより洗練された運転支援システムの開発を競う中、このセンサー群は理にかなっています。
また、現地の報道によると、このモデルは低価格であることから、発売早々から人気を博しているようで、トヨタには発売開始から60分で1万台の注文が入り、アクセスが集中したためにウェブサーバーがクラッシュしたとのことです。
人気記事
新着記事
※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。
コメント