労働組合IFメタルとの対立を理由にテスラ・スウェーデンをボイコットしていた顧客の一部が戻ってきています。これは、IFメタルとその同盟勢力がテスラ・スウェーデンに対してストライキを継続しているにもかかわらず、です。
テスラ・スウェーデン対IFメタル

- 2023年10月、テスラが労働組合に加入していない労働者を雇用していることを理由に、IFメタルはテスラ・スウェーデンに対するストライキを開始しました。
- IFメタルと連携する他の労働組合も、テスラ・スウェーデンに対して同調ストを実施しています。
- このため、テスラ・スウェーデンは自社車両のナンバープレート取得や、同国内への車両出荷に困難をきたしています。
- また、このストライキにより、同国内でのテスラのスーパーチャージャー展開も滞っています。
- 労働組合を支援する多くの企業も、自社の車両にテスラを使用しないことを発表しています。
- Vasteras Tidningの報道によると、これらの企業にはEricsson、Telia、Skanska、Koneなどが含まれています。
テスラ・スウェーデンの強靭さ
- こういう状況にもかかわらず、テスラの車はスウェーデンで引き続き売れ続けています。
- 2024年には、テスラ・モデルYがスウェーデンで最も人気の車となりました。2023年には、このオールエレクトリック・クロスオーバーが同じく1位の座を得ました。
- Dagens Arbete(DA)の報告によると、IFメタルのストライキにもかかわらず、多くのスウェーデン企業が依然としてテスラの車を購入しています。
- 以前はテスラ・スウェーデンをボイコットしていた一部の企業も、再びテスラを購入するようになりました。その中にはABBスウェーデンも含まれています。
- テスラ・スウェーデンとIFメタルの対立が表面化した当初、エンジニアリング企業であるABBスウェーデンは、社用車としてテスラを使用しないと述べていました。
- しかし、2024年の夏が始まって以来、ABBスウェーデンは、従業員が再びテスラを社用車として選択することを許可すると述べました。
ABBは愚かではありません。彼らは適切な調査を行い、「テスラの雇用条件は十分に良好であり、関連する労働協約と同等か、それ以上の水準である」という結論に達しました。つまり、従業員に新型社用車を購入する際に、テスラをボイコットする理由はないということです。
ABBは以前、テスラを社用車として選択するオプションを一時停止していましたが、その後再び許可したとVästerås Tidningは報じています。
「世界的に有名な電気自動車メーカーのテスラは労働協約を締結しておらず、2023年10月以来、労働組合IFメタルと対立しています。Dagens Arbeteの調査によると、ストライキにもかかわらず、多くのスウェーデン企業はテスラの購入を続けています。しかし、エリクソン、テリア、スカンスカ、コーネなどの大手企業はテスラを拒否しています。」
その他の企業は、一時的に購入を停止した後、再び購入を許可しました。そのような企業のひとつがABBです。ABBスウェーデンは2024年春、テスラ社用車の注文を一時停止し、同社の雇用条件を見直しました。
「私たちの結論は、テスラの雇用条件は十分に良好であり、関連する労働協約と同等か、それ以上の水準であるというものでした。したがって、夏直前よりテスラは「条件付きで承認」されており、つまり、テスラを社用車として注文する可能性を再開したということです。同時に、進行中の労働市場の対立や労働協約に関する議論、良好な雇用条件の継続的な順守など、テスラの状況を注意深く監視しています」と、ABBの広報担当クリスティン・グンナルソン氏はヴェステロース・ティディング紙に電子メールで書きました。
IFメタルの報道官であるイェスパー・ペッテション氏は、各企業がどのように行動するかは各社の自由であると述べています。同時に、持続可能性の観点から、労働協約を結んでいる企業を雇用することが重要であると主張しています。
「私たちは、企業が持続可能性の社会的側面を考慮することを奨励しています」と彼は言います。
ABBヴェステロースのIFメタル・ワークショップ・クラブの会長であるスサンネ・フォルスバッカ氏は、ABBは「悪い評判」と関連付けられることを望んでいないため、テスラに対する姿勢を再考する必要があるかもしれないと考えています。
「ABBは正しいことを行うことに非常に熱心なので、最終的には正しい決断を下すでしょう。そして、そうすべきだと信じていますし、そうなると思います」
この記事はこのサイトを引用・翻訳・編集して作成しています。
テスラ関連の最新記事を毎日随時アップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。
人気記事
新着記事
※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。
コメント