しかし、トヨタも米国で次世代EV(電気自動車)やハイブリッド車を開発しており、取り組んでいます。
bZ4Xの課題とトヨタの改善計画
トヨタは、燃費の良いハイブリッド技術を強みに、30年近く「グリーンカー」のリーダーとしての地位を確立してきました。現在では、ほぼすべての車種にハイブリッド技術が採用されています。
しかし、同社の全電動車への取り組みについては、同じことが言えません。米国で販売されているトヨタbZ4X、レクサスRZ、そしてスバル・ソルテラという小型の全電動クロスオーバー車シリーズは、いずれも航続距離と充電速度が中途半端であると批判されています。
CESのメディア懇談会で記者に、トヨタがbZ4Xから学んだ今後のEV開発における教訓は何かと尋ねられた際、トヨタ・モーター・ノース・アメリカの社長兼CEOであるテッド・オガワ氏は、異例の率直な答えをしました。
「私たちはそれを理解しています。bZ4XとレクサスRZについては、確かに批判的な意見もいただいていますし、フィードバックも認識しています」
上記のようにテッド・オガワ氏は通訳を介して述べました。しかし、彼はさらに具体的な意見も述べました。
「例えば、価格が高すぎるとか、航続距離が短すぎるとか、そういったご意見は認識しています。ですから、いただいたご意見を基に、今後も改善を続けていきます」
現時点では、bZ4Xとその兄弟車は、最初の2世代のプリウスがそうであったように世界を熱狂させるには至っていないと言わざるを得ません。特に、米国および世界的に電気自動車市場がますます競争が激しくなっていることを考えると。世界最大の自動車メーカーであるトヨタは、2022年の販売開始以来、bZ4Xシリーズにいくつかの変更を加えてきました。DC急速充電の速度向上、価格の引き下げ、機能の追加などです。
しかし、2025年には、bZ4Xは前輪駆動または全輪駆動の形式で、それぞれ252マイルまたは228マイルの航続距離しか提供できなくなります。顧客が少なくとも300マイルの航続距離を求めることが多くなり、多くの競合他社がそれ以上の航続距離を実現している現在、これは決して素晴らしい性能とは言えません。また、bZ4XはDC急速充電で150kWが限界であり、長距離ドライブ中に充電に1時間もかかるというユーザーからの報告もあります。 また、シボレー、ヒョンデ、起亜から発売されている同等のEVの多くは、30分以内、あるいはそれよりも短い時間で充電が完了します。
トヨタの今後の可能性
それでも、bZ4Xには大きな可能性が秘められています。昨年の夏に行ったテストでは、魅力的で運転しやすく、実用的で、驚きの運動性能を備えていることが分かりました。多くのEVよりもコーナーが速く、優れています。トヨタのソフトウェアは、最高のものにするにはまだ作業が必要ですが、それでもbZ4Xにはファンがいます。リースやファイナンスの好条件(そして、間違いなく、人々のトヨタの電気自動車への期待)により、2024年の販売台数は99%増加し、実際、ガソリン車やハイブリッド車のトヨタやレクサスモデルのいくつかを上回る販売台数を記録しました。 また、bZ4Xはライドシェアの運転手にも多くのファンを獲得しており、特にニューヨーク市など、ハイブリッドのカムリやRAV4モデルに頼って人々を移動させていた地域では、その傾向が顕著です。2025年式のbZ4Xの価格は現在、3万7070ドルからとなっています。
しかし、トヨタはヒョンデと起亜、そして今ではホンダといった競合他社から多少なりともプレッシャーを感じているのかもしれません。ホンダのプロローグは、外観を変更したゼネラルモーターズのEVですが、2024年の後半に販売が開始されたばかりにもかかわらず、bZ4Xのほぼ2倍の販売台数を記録しています。人々はトヨタを含む日本の自動車メーカーから、高品質で優れたEVを求めているのです。
しかし、CESで「ウーブン・シティ」プロジェクトの次の段階を宣伝するためにやって来たオガワ氏や他のトヨタ幹部は、排出量の削減に重点を置く「モビリティカンパニー」への転換を図るなかで、トヨタはEVからほど遠いと主張しました。しかし、多くの競合他社が取り組んでいるような全電動の未来という考えには難色を示しています。(また、生産台数で世界最大の自動車メーカーであるトヨタは、競合他社が対応できない場合でも、顧客に多くの異なる車を提供できる規模と研究開発能力を持っています。)
トヨタの豊田章男会長は以下のように語りました。
「カーボンニュートラルを実現するという場合、私たちは炭素の削減に焦点を当てるべきだという信念を強めました。トヨタが常に心がけてきたのは、ハイブリッド車とバッテリー式電気自動車(BEV)の競争という社会ではなく、お客様に選択肢を提供することなのです。」
豊田氏は、ガソリン車、ハイブリッド車、プラグインハイブリッド車、燃料電池車水素自動車がその選択肢に含まれると述べました。
オガワ氏は、その一部として、米国でEVとハイブリッド車(そして、より重要なのは、そのバッテリー)を生産することを挙げました。
「それが、ケンタッキー州でのEV生産と、ノースカロライナ州でのバッテリー生産工場への投資を決めた理由です」
しかし、トヨタは「生産準備上の問題」やデザイン変更の可能性、市場の需要のばらつきなどを理由に、ケンタッキー州での3列シートの電気SUVの生産を今年から2026年に延期しました。 昨年、業界全体の需要が楽観的な予想に追いつかず、米国では電気自動車の販売台数が記録的な数字で1年を終えたにもかかわらず、多くの自動車メーカーが電気自動車モデルの延期や販売中止を発表しました。しかし、オガワ氏は、ノースカロライナ工場では、ハイブリッド車やプラグインハイブリッド車のバッテリーも製造し、より大規模な電動化戦略の一環としていくとも述べています。
トヨタは、以前から次世代の改良型EVの波と、長年待ち望まれてきた全固体バッテリーを約束してきました。もしトヨタが最終的にそれらを実現できるのであれば、航続距離が長く、高速充電が可能な電気自動車が顧客を獲得できない理由はないでしょう。
この記事はこのサイトを引用・翻訳・編集して作成しています。
テスラ関連の最新記事を毎日随時アップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。
人気記事
新着記事
※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。
コメント