マツダが遂に初の専用EVの製造計画を発表、これまでに判明していること

Mazda-first-dedicted-EV-1 TESLA News
スポンサーリンク

マツダは、初の専用EVの製造計画を遂に発表しました。今後登場するマツダのEVは、日本国内で生産され、新しい自社プラットフォームをベースにしています。これまでに判明していることは以下の通りです。

マツダ初の専用EVが間もなく登場

マツダは電気自動車と言われてすぐに思い浮かぶブランドではありませんが、この日本の自動車メーカーがついに正しい方向への一歩を踏み出しました。

マツダは1月6日月曜日、円筒形リチウムイオンバッテリーセル用のモジュールパック工場を日本に新設する計画を発表しました。

この新工場では、パナソニック エナジーのバッテリーセルを使用してモジュールとEVバッテリーパックを生産する予定です。マツダは、この施設で年間最大10GWhの生産能力を確保する計画です。このバッテリーパックは、マツダ初の専用EVにパワーを供給します。そしてこのEVは、新しい電気自動車プラットフォームを使用して日本で生産される予定です。

マツダは、2030年経営計画の下で「電動化技術の準備を着々と進めている」と述べています。この戦略では、2030年まで3段階のアプローチが計画されています。その第1段階では、既存の技術を活用し、第2段階では、中国で新しいハイブリッドシステムとEV専用車を導入します。

そして第3段階では、EVとバッテリー生産を「本格的に開始」するとしています。2030年までに、マツダはEVが世界販売台数の25%から40%を占めると予想しています。

マツダは昨年10月、中国で電気自動車のセダン「EZ-6」を発売しました。価格は13万9800人民元(約1万9200ドル)からで、中国合弁企業である長安マツダが製造しています。

長安のハイブリッドプラットフォームをベースにした電気セダンには、EVとEREV(Extended-range Electric Vehicle:航続距離を延ばすためにガソリンエンジンを積んだEV)の2つのオプションがあります。 電気自動車モデルは、急速充電(30%から80%)で15分間の充電で、CLTCモードで最大600kmの航続距離を実現します。

全長4,921mm、全幅1,890mm、全高1,485mm、ホイールベース2,895mmのマツダのEZ-6は、テスラモデル3(全長4,720mm、全幅1,922mm、全高1,441mm、ホイールベース2,875mm)とほぼ同じサイズです。

車内には、14.6インチのインフォテインメント、10.1インチのドライバー用ディスプレイ、50インチのARヘッドアップディスプレイが搭載され、モダンな内装が施されています。無重力リクライニングシートや音声コントロールなどのスマート機能も搭載されています。

EZ-6はすでに販売台数を伸ばしており、11月には2,445台を販売しました。長安マツダによると、この新型EVは、中国で発売された合弁企業の中型新エネルギー車(NEV)セダンの中で、発売1か月間の販売台数トップ3に入りました。

マツダ初の専用EVはEZ-6のようなものになるのでしょうか? 2027年に最初のEVモデルを自社開発プラットフォームで発売することを目指すマツダの最初のレビューをお届けします。今後の続報にご期待ください。

この記事はこのサイトを引用・翻訳・編集して作成しています。

テスラ関連の最新記事を毎日随時アップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。

※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました