トヨタよりも多くの電気自動車をわずか6か月で販売、中国スマホメーカー・シャオミ

xiaomi-su7-colors TESLA News
Credit:Xiomi
スポンサーリンク

中国自動車メーカーは、海外進出による成長を目指しており、世界的な電気自動車市場における真の脅威として台頭しつつあります。今回初めて、世界的な電気自動車販売台数トップ10のうち、半数を中国企業が占めました。BYDはテスラに急速に迫っており、中国の大手テクノロジー企業であるシャオミは、4月に最初のモデルを発売した後、トヨタよりも多くの電気自動車を販売しました。

中国の電気自動車、トヨタを上回る販売台数

中国は世界をリードするEV市場ですが、中国国内の多数の競争相手が現れたことで、BYDや吉利汽車などの中国国内大手は、欧州やアジアなど新たな市場に急速に拡大しています。

マークラインズ(日経経由)の新しいデータによると、2024年第3四半期には世界55市場で252万台のEVが販売されました。テスラは7月から9月の間に43万2000台を販売し、前年比2%増で首位を維持しました。

2位のBYDは、第3四半期の販売台数が9%増の42万4000台と、大幅な伸びを見せました。この中国のEVのリーダーは、多くの内燃機関車と肩を並べる低価格の電気自動車を武器に、世界的な販売台数で順位を上げています。

BYDの最も売れているEV、シーガルは、同社で最も低価格の車種で、中国での価格は1万ドル以下です。シーガルは8月だけで約41,000台が販売され、中国で最も売れた車となりました。

BYD-cheaper-seagull-EV
BYD Seagal
Credit:BYD

中国のスマートフォンメーカー大手であるシャオミは、前四半期にトヨタを上回る台数の電気自動車を販売し、印象的なデビューを果たしました。 しかも、同社が初めて自動車を発売したのはわずか6か月前のことです。

シャオミは2024年3月28日に初の電気自動車SU7を発売しました。 わずか6か月で、トヨタを含む多くのグローバル自動車メーカーの販売台数を上回りました。

XIAOMI SU7

日本メーカーは20位に入らず

アリックスパートナーズによると、2030年までに中国ブランドが世界のEV市場の3分の1以上をコントロールする見通しです。 一方、多くの米国および欧州の自動車メーカーは後れを取っています。フォルクスワーゲンは2024年第3四半期の販売台数が17%減の17万台となり、2つ順位を下げて5位に転落しました。ジープのステランティスとメルセデスは、販売台数が20%以上減少してトップ10から脱落しました。

Zeekr

GMは27%増の18万4000台を販売し、4位となりました。その大半は、中国合弁企業である上海汽車-GM-五菱からのものです。

電気自動車へのシフトで最も出遅れているブランドのいくつかとして、日本ブランドはトップ20入りしていません。日産は3万4000台を販売し22位、トヨタとホンダはそれぞれ23位と24位でした。

「実存の脅威」

トヨタ、フォード、GM、フォルクスワーゲンなどの世界的な大手自動車ブランドが、EVの新車投入やバッテリー技術、その他のプロジェクトを先延ばしにする一方で、中国企業がその隙を突いています。

中国はすでに世界的なバッテリー市場を支配しています。CnEVPostのデータによると、中国のCATLとBYDは2024年10月まで、世界的なEVバッテリー市場で50%を超える圧倒的なシェアをコントロールしています。

他の大手自動車メーカーも、世界市場における中国ブランドの存在感の高まりを注視しています。シャオミのSU7をデトロイトに飛ばし、6か月間運転したフォードのジム・ファーリー最高経営責任者(CEO)は、「手放したくない」と語りました。ファーリー氏はシャオミを「業界の強豪」と呼び、「自動車メーカーよりもはるかに強力な消費者ブランド」とまで述べています。

シャオミは「毎月1万台、2万台を販売しています。6か月先まで売り切れの状態です」と、10月にポッドキャスト番組でファーリー氏は語りました。

ファーリー氏は、フォードが小型でより手頃な価格のEVへのシフトを行ったのは、「フォードという企業がBYDと競争するには本当に厳しい状況にある」と認識したからだと説明しました。フォードは「一からチームを構築する必要がありました」が、そのチームはカリフォルニア州にあり、ペースを維持しています。

フォードの最高経営責任者は以前、ライバル企業に対して、中国企業に追いつけない場合、「収益の20~30%が危険にさらされる」と警告していました。 ファーリー氏は、中国の大手EVメーカーを「実存の脅威」と呼び、警鐘を鳴らしました。

シャオミのような企業が世界的な自動車市場に急速に台頭している中、2025年のランキングがどうなるか注目に値します。

米国と欧州の自動車メーカーが世界的なEV市場のコントロールを取り戻すのでしょうか?最近の遅延や、トランプ政権移行チームが米国連邦EV税額控除の廃止を計画していると報じられていることを考えると、さらに遅れを取る可能性もあります。

この記事はこのサイトを引用・翻訳・編集して作成しています。

テスラ関連の最新記事を毎日随時アップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。

※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました