安全?迷惑?自動車テクノロジーがドライバーのストレスになっている件

TESLA News
スポンサーリンク

新しい自動車の様々なテクノロジーがに対してドライバーたちが思っているのは「どうか私を放っておいてください」ということなのです。

テクノロジーがうまく機能するのは素晴らしいことです。 特に車内のテクノロジーは、ワイパーを動かすのにたくさんのメニューをいじくり回したり、何の理由もなく急ブレーキをかける運転支援システム(テスラのオートパイロットのことですね)と付き合うのは誰も望んでいません。 そしてそう感じているのはどうやら私だけではないようです。

ドライバーがテクノロジーに干渉されていると感じるという調査結果

特に最近の新しい車は、ソフトウェアでできた大きな金属の箱になりつつあります。ドライバーを確実にサポートするテクノロジーとしては素晴らしいですが、デジタルからの指図のような機能に対しては多数のドライバーはもうたくさんだと感じているのです。

オートパシフィック社による500人の車両オーナーを対象とした新しい調査では、オーナーたちはこうしたいわゆる「先進機能」にうんざりしていることが示されています。その多くは安全の名のもとに導入されたものですが、後部座席から怒鳴り散らす乳母のように感じられているのです。ドライバーに安心感を与えるどころか、ただ単にオフにしたいと思っているだけなのです。

オートモーティブニュースの最新ニュースによると、以下の状況です。

回答者の88%がパーキングセンサーを好意的に捉えていることが調査結果から明らかになりました。また、ブラインドスポットカメラ(83%)や自動緊急ブレーキ付きリアクロストラフィックアラート(80%)も高い満足度を得ていることが分かりました。

消費者調査会社コンシューマー・リポートによると、速度制限警告とドライバー監視システムに対しては最も高い不満の声が寄せられました。ドライバー監視を好まないという回答者は18%、速度制限警告を好まないという回答者は17%でした。

「助けは必要、でも口出しはNO」ドライバーの本音とメーカーへの課題

この調査結果は、米国の道路での交通事故死対策として新しいテクノロジーを主な手段とする取り組みを複雑にする可能性があります。新しいテクノロジーの提供が急増しているにもかかわらず、道路での死亡事故は10年前よりも多くなっています。

その理由のひとつとして、オートパシフィックの調査によると、消費者はテクノロジー機能に対する認識が高まっているにもかかわらず、その機能に対して注意を払うことに依然として消極的であることが挙げられます。

これは、技術開発に数十億ドルを投資してきた自動車メーカーにとっては、少々戸惑うする情報です。中には、より多くの利益を得ることを目的に、フォードの運転支援ブルー・クルーズ、GMのスーパー・クルーズ、テスラの完全自動運転(FSD)などの技術を導入しているからです。これらはすべて、販売台数以外の方法では決して得られなかったであろう、自動車メーカーの継続的なサブスクリプションの年間収益を生み出す技術パッケージです。

消費者側では、運転席に座って自動で運転してもらうことを好む人もいます。 しかし、これは問題ではありません。 問題は、主にシステムを悪用しないように設計された、その他の組み込み機能です。 オートパシフィックの製品および消費者洞察担当マネージャーであるロビー・デグラフ氏は次のように説明しています。

「人々は助けを求めますが、それもそれなりの範囲までなのです」

オートモーティブニュースのインタビューでデグラフ氏は語りました。 つまり、基本的には、コンクリートの柱に衝突する前に介入する技術を自動車メーカーに求める一方で、制限速度を1マイルでも超過するたびにうるさく言われるのは嫌だという消費者の声です。

その消極的な態度の背景には、「見えなければ、忘れられる」という古い格言があります。多くのドライバーは、自分の車に搭載されているテクノロジーが何なのかを実際には知りません。また、その機能が作動する緊急事態に遭遇した時のみ、その機能を使用する経験を得るだけです。この調査で明らかになったことのひとつは、販売台数を伸ばすためには、ディーラーが販売プロセスにおいて、これらの機能やその利点について、よりわかりやすく説明する必要があるということです。

「これらの機能の認知度は相当高いのですが、実際にはもっと高くする必要があり、その責任の多くはディーラーに帰するものです」

上記のようにデグラフ氏は述べています。

要するに、消費者は自分の車を子守役にはしたくないということです。何か予期せぬことが起こった場合に備えて、自分の車が自分のことを気にかけてくれていると感じたいのであって、理由もなく後ろから怒鳴られるのは望んでいないということなのです。

この記事はこのサイトを引用・翻訳・編集して作成しています。

テスラ関連の最新記事を毎日随時アップしていますので、過去のニュースはこちらを参照ください。

※免責事項:この記事は主にテクノロジーの動向を紹介するものであり、投資勧誘や法律の助言などではありません。また、記事の正確性を保証するものでもありません。掲載情報によって起きたいかなる直接的及び間接的損害に対しても、筆者・編集者・運営者は一切責任を負いません。また、運営者はテスラ株式のホルダーです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました